IMG_4629

CULTURE

シブヤFIT散歩No.5 開幕まであと半年! 2020東京五輪を感じに行ってみた♪

2020年がスタートして、はや2週間が経ちますね。
「2020」という数字を見たり書いたりするたびに、「2019」の時にはなかった、
ワクワク感というか、「ついに来たか」という感じとか、特別感、みたいなものを感じるのは、私だけでしょうか?

キリがいい数字ということも少なからずあると思いますが、やはり頭のどこかに「2020=東京オリンピック・パラリンピック」がインプットされているのでしょうね。
チケットを申し込もうとすら思わなかった(苦笑)関心の薄い私ですらそうなのですから、きっと多くの人が、2020年に同じような高揚感を感じているかもしれないですね。

というわけで、現在のオリンピックの盛り上がり感を体感しに、五輪のメインスタジアムとなる国立競技場周辺へと、足を運んでみました。

IMG_4626

 

国立競技場へと続くスタジアム通りを歩く

地下鉄の外苑前駅を降りたのは、1月の上旬。上着を脱いでしまうくらい、ポカポカとあたたかな日でした。

秩父宮ラグビー場、神宮球場が並び、国立競技場へと続く「スタジアム通り」。この道を歩くときはいつも、神宮球場へと向かう野球ファンの列の中にいるので、視界が開けているスタジアム通りを歩くのはなかなか新鮮。

これまではどちらかというと、ラグビーよりも野球の印象が強いスタジアム通りでしたが、2019年のラグビーワールドカップ日本大会の成果でしょう。並ぶポスターなどから、ラグビーの勢いも感じましたよ。

都立青山高校や、國學院高校の前を通り、ちょうど放課後の部活動の熱気を感じながら歩いていると、

IMG_4623

正面に、完成して間もない国立競技場が見えてきました。

IMG_4624

通り沿いには「HELLO, OUR STADIUM  国立競技場」の旗が並んでいます。

そして、国立競技場が近づいてくると、真新しいビルが。日本青年会館、そして、ジャパン・スポーツ・オリンピック・スクエアという、日本スポーツ協会と日本オリンピック委員会(JOC)が建てた建物が並びます。

IMG_4661

この建物には公式グッズを販売するお店も入っていたりと、このあたりにくると、ムンムンとオリンピックモードの高まりを感じます。

IMG_4660

そして、開けた場所まで来ると観光バスも止まっていたり、

IMG_4659

国立競技場を眺めたり、写真を撮っている人たちも! 平日の夕方でもいるんですねー。
きっと週末には、もっとたくさんの人が見にきていることでしょう。

IMG_4627

国立競技場の敷地内には、まだ大きなクレーンも見えるように、工事が続いています。半年後にはここに、世界各国からトップアスリートたちが集まって、ものすごい熱気に包まれることになるのでしょうね。

さて、国立競技場から後ろを振り返ると、大きな大きな五輪のシンボルが!

IMG_4629

ジャパン・スポーツ・オリンピック・スクエアのビル1F、2Fに入る、「日本オリンピックミュージアム」です。

入り口には近代オリンピックの父、ピエール・ド・クーベルタンの像が立ち、

IMG_4631

1964年の東京オリンピックの聖火台なども展示されています。

IMG_4654

そして、ミュージアムの入り口に向かう段差には、こんな文字も刻まれていました。

IMG_4634

オリンピックの主役が選手たちであることを思い出させてくれる言葉です。

日本オリンピックミュージアムの中に入ってみた

ミュージアムの2階は有料ですが、1階には誰でも気軽に入れます。

IMG_4635

歴代の日本人金メダリストのパネルや、

IMG_4639

聖火リレーで使われるトーチが飾られています。

IMG_4642

こんなステキな五輪のマークも。

IMG_4637

五輪のマークは、見上げた天井にも発見!

IMG_4640

選手を応援するために、折り紙をおってメッセージを書くコーナーもありました。

IMG_4648

 

IMG_4649

56年の間に、大きく変わったんだなと時代を感じさせる資料の数々。

IMG_4652

ちなみに2階の有料(一般500円)フロアには、競技の動きを体験できるコーナーなどもあるそうで、子どもと一緒に来ても楽しめそうです。

2020東京大会の、その後も見つめたい

五輪には、賛否があります。東京大会の大会経費は、最終的に3兆円を超えるのでは、とも報道されています。

施設や建物といったハード面の整備よりも、誰もが認め合う「共生社会」の実現を目指しているはずの2020年東京大会ですが、正直、共生社会にむけて社会が成熟していっているのか、日々の生活ではなかなか実感することができません。

一方で、今回の散歩からもわかるように、わかりやすいハード面の整備はどんどん進んでいます。

IMG_4657

地下鉄銀座線の外苑前駅はまだ整備の真っ最中でしたが、

IMG_4668

IMG_4666

銀座線の渋谷駅は、すっかり見違えていました。

IMG_4670

ここまで来たからには、大会の成功と、
2020年に照準を合わせて練習を積んできた選手たちが素晴らしい姿を見せてくれることを心から願いますが、

五輪を経て、東京の人や街がどう変わったのか、

「五輪後」もしっかり見つめていきたいとーー。

そんな風に思った、今回のお散歩でした。
五輪期間中や、五輪から1年後の散歩も、やってみようかな♪

 

【施設情報】
日本オリンピックミュージアム
住所/東京都新宿区霞ヶ丘町4番2号 JAPAN SPORT OLYMPIC SQUARE 1・2F
TEL/03-6910-5561
休館日/月曜日(月曜が祝日または休日の場合、翌平日休館)、他、年末年始及び展示替期間等
開館時間/【月〜金】10:00~17:00 ( 最終受付16:30)
https://japan-olympicmuseum.jp/jp/

平地紘子(ひらち・ひろこ)

hirachihirokoシブヤ散歩新聞・副編集長。フリーライター/ヨガインストラクター。10年以上お堅い新聞記者だったのに、3年間のアメリカ生活でヨガインストラクターに転身。でもやっぱり、書くのも好き。かなり色黒なので「サーファー?」と聞かれるけれど、見かけ倒し。スッピンのまま自転車で中目黒界隈を駆け抜けているだけです。ヨガウェアで魅せる筋肉美が最近のプチ自慢。フィットネスやマッサージなど、体にいい情報をお伝えします!
yoga teacher HiRoko HiRachi

ピックアップ記事

  1. SHIBUYA×CLOTHING No.5 メイドインジャパンを守りたい 着る人…
  2. SHIBUYA×CLOTHING MOVIE No.5 メイドインジャパンを守り…
  3. SHIBUYA×CLOTHING MOVIE No.6 コンセプトは、「友達に着…
  4. SHIBUYA×CLOTHING No.3 フィリピン出身のデザイナーがつくる個…
  5. SHIBUYA×CLOTHING No.2 元SEの女性がつくった、理想のブラジ…

関連記事

  1. IMG_20180928_144154

    CULTURE

    渋谷坂散歩No.14 初台坂

    江戸幕府2代将軍・徳川秀忠の乳母に由来する坂以前、渋谷歴史散歩No…

  2. IMG_7429

    CULTURE

    渋谷一駅散歩No.8 路地裏には発見がいっぱい 渋谷―表参道<後編>

    渋谷一駅散歩とは「渋谷一駅散歩」というお散歩マップをご存知でしょう…

  3. IMG_7738

    CULTURE

    渋谷オトナ女子散歩 No.11 水車と池がある公園でカメたちと森林浴

    夏本番。暑い日が続きますね。こんな時は緑がいっぱいの公園でゆっ…

  4. 眞田忠弘

    HEALTH

    渋谷かんばん娘・かんばん息子散歩No.14 治療家・経営者 眞田 忠弘さん(FUNTREE)

    ”生きがい”って、何だろう。”命”って何だろう。貴方は…

  5. シブヤ散歩新聞 渋谷かんばん娘・かんばん息子散歩#3-2 木村えりさん(鍼灸サロンLair)

    BEAUTY

    渋谷かんばん娘・かんばん息子散歩No.3 木村えりさん(鍼灸サロンLair)

    恵比寿駅から徒歩6分。とあるマンションの一室に、小さなハワイが…

  6. IMG_20170914_141736

    CULTURE

    渋谷歴史散歩No.9 「原宿発祥の地」と妙円寺

    原宿というと、ファッションを中心とした若者の街、なにか現代的な街をイメ…

  1. first

    CULTURE

    渋谷ヨガ散歩 No.5 ヨガもアーユルヴェーダな朝食も抽選も! 日曜朝はFIAT…
  2. IMG_4305

    CULTURE

    渋谷ベジ散歩 No.1 心と体と地球にやさしいヴィーガンラーメン!
  3. 明治神宮門2

    CULTURE

    渋谷オトナ女子散歩No.9 鎮座百年祭の明治神宮でおみくじを引いてきました
  4. 温活&フェムケアトーク麻木久仁子2

    BEAUTY

    渋谷ヘルスケア散歩No.13 麻木久仁子さんに教わる!『温活とこれからの未病習慣…
  5. IMG_2250

    CULTURE

    シブヤまちづくり散歩No.7 2040年の渋谷の「道」を考えるワークショップ
PAGE TOP